地盤工学会基準「簡易動的コーン貫入試験方法」
地盤工学会基準(JGS 1433-1995)
簡易動的コーン貫入試験方法
Method for Portable Dynamic Cone Penetration Test
1. 総則 |
【付帯条項】
1. 本基準と部分的に異なる方法を用いた場合には、その内容を報告事項に明記しなければならない。
1.2 a 簡易な建築物の支持力の判定、盛土のり面・切土のり面および自然斜面の表層部の調査などに用いる。
b この試験は、貫入抵抗の大きい硬質粘性土や砂礫地盤には適用できない。
2. 試験用具 簡易動的コーン貫入試験機は、コーン、ロッド、ノッキングヘッド、ガイドロッドおよびハンマーから構成される。 (1)コーン 鋼製で、先端角50°および底面積4.9cm2のもの。 (2)ロッド 鋼製で、外径16mm、100mmごとの目盛を有するもの。 (3)ハンマー 鋼製で、質量5kgのもの。 (4)ノッキングヘッド 鋼製で、ハンマーの打撃を受け止める構造を有するもの。 (5)ガイドロッド 外径16mmの鋼製で、ハンマーを50cmの高さから自由落下させることができるもの。 |
【付帯条項】
2.簡易動的コーン貫入試験機の例を図ー1に示す。
図ー1 簡易動的コーン貫入試験機の例
3.試験方法 (1) ロッドの先端にコーンを取り付け、上部にノッキングヘッド、ガイドロッドおよびハンマーを取り付ける。 (2) 試験機を調査地点上に鉛直に保持する。 (3) (2)の状態で、ロッドが地中に自重沈下するかを確かめ、自重で貫入する場合は、貫入が止まった時の貫入量をはかる。 これを荷重49N(5kgf)による貫入量として記録する。 (4) ハンマーを50cmの高さから自由落下させ、貫入量10cmに要する打撃回数をNd値として記録する。 (5) 10回の打撃による貫入量が2cm未満の場合は貫入を中止する。 |
【付帯条項】
3.
(2) ハンマーが自由落下することが原則であるので、ロッドを鉛直に保たねばならない。
(3) 貫入深さが深くなると、ロッドの周面摩擦が大きくなるので、試験の目的やNd値の適用を十分考慮して貫入を中止するのが よい。
4.結果の整理 (1) 10cmごとの打撃回数Nd値と貫入深さの関係を整理する。 (2) 自重沈下があった場合、その貫入深さを記録する。 |
【付帯条項】
4.
(1)地盤が軟弱な場合、1回の打撃または何回目かの打撃で10cm以上貫入する場合がある。その場合には、打撃回数Nに対応 した貫入量冑(cm)により、Nd値を次式から求める。
Nd=10×N/冑
(2) 自重沈下の場合は、Nd値=0とする。
5. 報告事項 次の事項を報告する。 (1) 本基準と部分的に異なる試験方法を用いた場合には、その内容 (2) 地点番号 (3) 地盤高 (4) 試験日 (5) 試験記録および計算表 (6) 10cmごとの打撃回数Nd値と貫入深さの関係図 (7) その他特記すべき事項 |